三菱東京UFJ内定者セミナーで知った就活のコツと銀行業界の情報まとめ
2016/09/25
人事の方から
セミナー前に言っておきたいこと
「銀行は他の金融機関とはどう違うの?」
「BTMU(三菱東京UFJ銀行の略)と他社の違いはなに?強みはなに?」
「なぜ銀行に決めたの?」
こういった質問に対して思うこと…
まずは自分で調べよう!
自分で考えて行動しよう。
今日はあくまで就活のヒントを得るための場所。
2016/09/25
セミナー前に言っておきたいこと
「銀行は他の金融機関とはどう違うの?」
「BTMU(三菱東京UFJ銀行の略)と他社の違いはなに?強みはなに?」
「なぜ銀行に決めたの?」
こういった質問に対して思うこと…
まずは自分で調べよう!
自分で考えて行動しよう。
今日はあくまで就活のヒントを得るための場所。
スポンサーリンク
12月〜大学で行なわれる企業説明会中心
1月〜午前中は説明会、夜はテスト勉強
2月〜中旬からESの締切りラッシュ
3月〜結構時間があったので友達と話していた
4月〜面接
出した枚数は15枚。
金融を中心に見ていた。
書いた内容は、
どちらの経験も「成長」というキーワードを盛り込んで書いた。、
銀行…「相手の成長のために融資する」という点で自分の価値観と一致するとアピール。
人生のイベントを洗い出し、その際自分が考え、感じたかを思い出していった。
その中で共通する事項を見いだしていった。
・企業の説明会に参加した後、その印象だけでも書き残しておくべき。
電車の中で一言だけでも書けば良い。
・友達とよく話して情報交換をすること。一種のアウトプットにもなるのでおすすめ。
学校のデータベース(日経テレコン?)からその会社を検索して、ワードに起こしてまとめたものを出先で携帯から見ていた。
三菱東京UFJ銀行にはリクルーター制度はない。
だから、OB訪問のときだったり、こういう機会に志望動機を言ってみて、指摘をもらうのがよい。
面接が進むほど、自分の内部のことを聞かれるようになる。
「自分の性格は?」「サークルでの役割は?」など。
しっかり答えられるようにするとよい。
志望動機の際には「人で決めました!」というと強いよ。
この会社には〜という尊敬する先輩がいる。
「先輩や知っている社会人の方をカテゴリーで分けた時に、この会社にいる人達が好きだと思いました。」
という話をした。
自分のエピソードを順序立てて話すことが大事。
そして、その中にその時に感じた感情を織り交ぜて話すことが重要。
「結果でなくてとても悔しい思いをした!」とか
「結果こうなって嬉しかった!」とか
自分の思いをエピソードに乗せて話すと、面接官の心を引き寄せられる。
「自分はこういう人間だからこうなりたい!」という未来像を持つことが大事。
なりたい自分を見つけたい時は、色々な人に会って、
「この人かっこいい!」と感じた人をお手本にするとよい。
12月〜プレエントリーをとにかくたくさんした。
→20数年間生きてきた中でまだまだ知らない会社がある。
プレエントリーしなかったらその会社を知ることすらできないと思ったから。
1月〜面接・ES・テストをとにかく経験した。
3月末までに外資系企業・ベンチャー企業・広告代理店の内定を手に入れた。
2.3月〜1月の準備段階で磨いた面接・ES・テストの経験を生かして挑んだ。
4月〜末 取れる内定を全て取り切った後で、そこで初めてOB訪問をした。
なぜ就活前でなく、内定をもらったあとにOB訪問したかというと、
自分が行ける選択肢を出揃えた上で実際に働く環境を見極めようと思ったから。
「何をしたのか」「どうしてそれをしたのか」
「どんな苦労があったのか」「どうしてそれを乗り越えられたのか」
「結果どんなことになったのか」ということをわかりやすく伝える。
企業収益・何を売っているのか・企業理念
この3つだけ最低限調べておけばよい。
あまり時間をかけすぎないようにする。
商社は深夜まで働いてその後飲み会。
土日は合コンのセッティングが1年目の仕事と聞いた。
それが嫌だった。
※当時は12月
12月はWebテスト、SPI、面接の練習をすべし。
12月の時点で2社、1月の時点で8社の面接を受けていた。
人材系はおすすめ。深堀りをしてくれるので自己分析にもなる。
受けるといい企業を具体的に言うと
あと、テストセンターは今の時期から受けた方が良い。
もう受けられる企業はあるよ。
Webテストに関しては出回っている答えを利用するのもありかな。
メガバンクを受けるなら、3社全て受けた方がよい。
なぜならば全て比較できて、違いを言えるようになるから。
思った違いとしては
銀行は絶対にセミナーに行った方が良い。
セミナー行くとリクルーターがつくことがある。
みずほ銀行とかね。
3月初めにプライベートセッションに何度か呼ばれる。
それをクリアするとエグゼクティブセッションに呼ばれる。
さらに行くと部長面接があり、最速で4月1日〜4月3日に面接で内定が出るらしい。
銀行・損害保険・生命保険の企業は4月1日から毎日面接を入れてくることもある。
それは就活生を拘束するために。
どうしても2者択一の時には、選考が進んでいる方(内定に近い方)を選んだ。
エピソードとして、某企業の面接の後すぐに某国内家電メーカーの最終面接が入っていたが、
前者の企業に面接で内定をいただき、その後「会わせたい人がいる」と言われて、後者の企業を諦めた。
明治安田生命人事面談 自己紹介 大学名+名前+学生時代やったこと+ …
2014/3/7(土) みずほGCF質問会感想(1回目) 担当:Yさん 逆質 …
<はじめに> SMBC日興証券セミナーに行ってきました!   …
<はじめに> 今回は三井住友信託の社員座談会に行ってきました。 3名 …
<はじめに> 今回は、銀行・信託・損保など金融業界の内定を総ナメした …
<はじめに> みずほ銀行OBOGセミナーに行ってきました! &nbs …
<はじめに> 三井住友銀行のSMBCラウンジ(少人数懇談会)に行って …
はじめの説明 そもそも損害保険とは… 色々なものが世 …
<はじめに> 今回はみずほ銀行のみずほフォーラム(基幹職編)を受けて …
<志望動機> ①金融に関わること ②より多くの人の活躍をサポートでき …