丸紅説明会に行ってきた-丸紅の特徴、強みと弱みについて-
<はじめに>
今回は5大総合商社の一角をなす丸紅の説明会に行ってきました。
商社志望の方はぜひ読んでみてください!
今回は5大総合商社の一角をなす丸紅の説明会に行ってきました。
商社志望の方はぜひ読んでみてください!
スポンサーリンク
創業…150年以上の歴史がある
純利益…2年連続最高益を達成
従業員数…他商社に比べて少ない→若手にもどんどん仕事を任せる。
12の営業部門と15のコーポレート部門がある
川上…穀物収集
↓
川中
↓
川下…マルエツなど(出資先)
電力部門で商社No.1
資源・非資源の良好なバランスを維持し、各分野でNo.1を目指す方針
穀物取扱量は総合商社No.1
「己の強さで世界に挑め!」
己の強さ≠スペック、能力
己の強さ=気持ち、思いの強さ
→丸紅はパッションを大事にしている
→収益性では伊藤忠と丸紅が高い。
→規模においては丸紅は三菱商事や三井物産などに負けている。
色々な人達と強y録してプロジェクトを達成していくこと。
また、ファンドの中で事業成長を手助けしていくこと。
金属…アルミの取扱量がNo.1などレバレッジを効かせることができること
リース…銀行ではできない幅広いリースを行なうことが可能な点
金属…日本という資源が乏しい国の資源確保をしていること
リース…日本のマーケットは成熟しているので、未開の東南アジアへの進出を心がけている
丸紅で働くよりも出向先ではさらに裁量権を与えられた。
取引先のメーカーは部長クラスが出て来るような場にも出してくれた。
専門性をきちんと身に付けておく必要があると思った。
例えば、アイシグマ・キャピタル。
外資系出身者などスペシャリストが働いている少数精鋭の場。鍛えられた。
アイデアをどんどん出して実際に行動できるひと。
ルーティンワーク+αをいつも心がけている人。
派遣のアルバイトが役立った。
毎回違う環境に身を置いてきたので、すぐに他人と中に入り込むことが出来る。
ネットワーク作り。
誠実に仕事に向かっていくこと。
小さな会議、小さな案件に対してもできる限りの準備をしていく。
課長になったことで、自分が業務をやるだけでなく、
教育の意味込めて、部下に仕事を任せる際にどんな言い方をすればいいのか考えている。
きれいな受け答えだけではなくて、粗削りな解答があってもいい。
「住友商事の方が説明会楽しかったな…」と思っていたら、
後半に行くほど面白い話を聞けた会でした。
『商社志望者にオススメ!5大商社全てが参加する商社業界研究セミナー』   …
三井物産OB訪問 現在の仕事 LNG船のリース LNG船を持っ …
<はじめに> 今回は5大商社の一つである住友商事の就活セミナーを受け …