みずほ銀行GCF(コース別採用)質問会感想まとめ(1回目)
2014/3/7(土) みずほGCF質問会感想(1回目)
担当:Yさん
スポンサーリンク
大企業RMは1年目はきつい。2年目の終わりくらいから裁量持てる。
小さいプロジェクトの一部担当する。3年目くらいから子会社の主担当。
同時に大企業の副担当とか。ただ結構高い球降ってくる。
視座高く能動的に動けないときついかも。主体性持って動くことが大事。
2006年頃はGCFという名前ではなかったけど、同じものあった。
コースが増えている。つまり良いシナジー効果があるということ。続けている。
日系と非日系でライン別れている。なのでどちらもやっている、
というのが答え。日系に配属されたら日系のみ担当。
1~5年目:大企業RM
6~8年目:エネルギー産業担当RM
9~10年目:産業調査部(エネルギー)
大企業になると相手も組織。提案が財務部長までで止まることもある。
大きなことは取締役会で決めることが多い。つまり組織vs組織。
とすると、できることは部長とかに振り付けさるって役割。
部長通して、自分の意見を通すことはできる。
→大前提として日本が好き。ガラパゴス。日本は輸出でやっていけている。
製造、運輸の源はエネルギー。しかし日本には資源少ない。
海外におけるエネルギー産業って大切だと思う。
思いのほかウケ良かった。
銀行は融資だけでなくマッチングもある。
海外では大企業と地場のトップ企業をマッチングしたりもする。」
日本好き×海外×ベンチャー
マッチングの話もウケよかったりした。
人事の方から セミナー前に言っておきたいこと 「銀行は他の金融機関 …
<はじめに> SMBC日興証券セミナーに行ってきました!   …
<はじめに> 今回は、銀行・信託・損保など金融業界の内定を総ナメした …
<はじめに> 今回は外資系保険会社であるアフラックの就活説明会を受け …
<はじめに> みずほ銀行OBOGセミナーに行ってきました! &nbs …
<はじめに> 今回はNTTグループの一角であるNTTファイナンスの会 …
☆1番大事なこと 自分のやってきたことをきちんと伝える。その中で人となりをわかっ …
<はじめに> 今回は三井住友銀行(SMBC)の就活セミナーに行ってき …
<はじめに> 今回は証券会社のトップティアに入るMSBC日興証券の就 …
<志望動機> ①金融に関わること ②より多くの人の活躍をサポートでき …